ナチュラルヒーリング協会

トップページ  >  ナチュラルヒーリング協会

ナチュラルヒーリング協会(ANH)は...

自然なライフスタイルを提案し、『療法=セラピー』と『癒し=ヒーリング』を実践する方たちを応援しながら、 セラピストやヒーラーを育成、支援することを主たる目的としています。

現代日本では、療法(セラピー)は、あくまでもリラクゼーションの一環としてのみ利用される事が前提となっています。 さらに、ヒーリング(靈氣療法や氣功など)に関しては、療法(セラピー)より認知度も低く、「気休め(気安め)」だと無意味の様に言われたり、 どちらかというと否定的にとらえられており、良くても「気のせい」と気(心)の持ち方(考え方や、感じ方)だと思われたりします。

まだまだ日本では、市民権を得られているとは言えない『療法』や『ヒーリング』ですが、それでも少しずつ認知度は上がっています。 わずかな歩みではありますが、今後『セラピー』と『ヒーリング』が普及・発展していく為に当協会は活動をしています。

当会のメソッド(セラピーコース)は、クライアントの肉体(Physical body)、心(Mind)、精神(Spirit) そのすべてに癒しをもたらす事が出来る内容になっています。この自然からもたらされたメソッドはどれもがどこか懐かしい感じがするかもしれません。 各種メソッドは、クライアントだけではなく、セラピストやヒーラー自身の肉体、心、精神まで癒してくれるモノばかりです。

また、当会が提案、推奨している内容は、療法(セラピー)や癒し(ヒーリング)のテクニックだけにとどまらず、 より楽しく人生を過ごすための自然で豊かなライフスタイルにも繋がります。

職業としてセラピスト、ヒーラーになりたい方はもちろん、職業を超えてセラピストやヒーラーとして生きたい人、 健康で楽しい人生を送りたい人、衣・食・住そのすべてにおいて、自然と共にゆったりと豊かな人生を歩みたいと思う皆さんを応援し続けます。 その為『セラピー(療法)』『ヒーリング(癒し)』『YOGA(生活の智慧)』『農業(私的自然農)』 の4つの柱を活動の中心に据えて、それぞれの分野での実技、技術の発展および普及活動をしています。

ナチュラルヒーリング協会
【日本は、世界でも一番の長寿国だ】と喜ぶ人が多い中、健康的な生活を送られる健康寿命を差し引き、 要介護期間(寝たきり期間)を算出すると、これもやはり『世界一』 と云う皮肉な現実が見えてきます。 この要介護期間が、日本人男性では約9年、日本人女性だと約13年にもなる計算になります。

その様な環境下で、いつの間にか、私たちは、介護生活と、病院や施設などの自宅以外で最期を迎える事を受け入れて しまったようです。誰もが、疑問を感じない・・・そんな現代日本のあり方に疑問を感じ、平均寿命では無く、 介助者なしに自立した生活を送りながら人生を最後まで楽しんで過ごす・・・それを実現する為に私達は活動しています。

西洋医学、薬学、サプリメントなどの補助食品以外に、少しだけ視野を広げていただければ、たくさんの『ヒント』が見つかります。 ヒーリングが医療分野でも認められいるような海外の一部地域の様に『ヒーリング』が概念的な側面だけでなく、 非常に実用性の高いセラピー(療法)であると日本でも認められる日が一日も早く来る事を願ってやみません。

受講修了時の証書について

当会(NAKEDナチュラルヒーリングスクール)と当会認定講師の主催する各種講座では、 メソッド(タッチセラピー&ヒーリング)を習いたいと望まれる方に対し、テクニックとセラピー理論をお伝えし、 各種コースの受講終了時には全ての方に、各コースの修了証をお渡しています。

修了証 (Graduation level)
当会または、協会認定講師による各種講座を受講し、規定の内容を修了した方にお渡しします。
修了証は、受講コースの全課程を修了した方全員にお渡しする証書で、卒業証書となります。
『修了証』は各種コースを受講終了した事を証明する証書として当会の認定講師より直接発行され、 修了証を受領した方は『卒業生』となります。

認定資格について

当会では、各種コース受講後に、セラピスト認定を受けたい方に向けた資格認定試験も行っています。
『認定証』はその方の知識とテクニックを高く評価した証書として当会より発行します。

認定証 (Certification level)
『卒業生』または『実務経験者』の方で、当会の定めるセラピスト認定試験に合格した方にお渡しします。
認定試験は、実技および学科の試験となりますので、当会が、試験に合格した方の知識とテクニックを高く評価し、認める証書となります。
セラピスト認定証を受領した方は『協会認定セラピスト』となります。
ナチュラルヒーリング協会 セラピスト認定証

当会のセラピスト認定証をお持ちの方で、さらに、多くのセラピストさんの育成や、セラピーメソッドを普及させたくなった方には、 インストラクター認定試験も行っています。 なお、当会ではインストラクターとセラピストは同列(横並び)では無く、セラピストの上位にインストラクターを位置づけています。
その為、インストラクター認定試験を受けてみたい方は、セラピスト経験とインストラクター養成講座を受講済みの方に限らせていただいております。

セラピスト経験のない方が講師となった場合(指導者に実務経験が無い)には、悪く言えば、机上の空論でのみの講座となります。 テキストやマニュアルを読んだだけでは、車の運転が出来ないのと同じように、 机上で作られたテキストや理論だけでは通用しない部分がセラピーやヒーリングの世界にはあると考えます。

経験を積んだ者だけが知っている知識や知恵、情報、そして個別のクライアントに対するケア方法など現場で培った経験に基づく内容も含めて、 指導にあたっていただきたいとの考え方から、当会はインストラクターはセラピストの上位として位置づけています。
その為にもインストラクターを目指す方には、是非、セラピストとして経験を積んでほしいと願っております。
インストラクター認定証を受領した方は『協会認定インストラクター』となり当協会のメソッドの普及活動をしていただく事も出来ます。
ナチュラルヒーリング協会 講師認定証

また、資格とは「履歴書等の書類記入の際に必要なモノでは無く、実生活において必要とされ、活かされる物である」 とも考えています。
是非、資格取得を検討する前に、当会の資格に対する考え方について。。。もご覧ください

ナチュラルヒーリング協会

協会認定資格取得 セラピスト養成講座のご案内

当会のレッスンは基本的に個人ごとのプライベートレッスンですが、グループレッスンも開催しています。 お一人だと緊張してしまう方や、お友達や、他の方たちと一緒に和気あいあいと学びたい方におススメです。
資格取得を目指す方にもおススメで、希望者はセラピスト資格取得も出来る講座となっています。
また、5名以上の受講希望者がいる場合は、出張講習も行っています。詳細はお問い合わせください。

アロマフットセラピー
 アロマフットセラピスト養成講座

フットセラピーとは、老若男女問わず喜ばれる癒しのテクニックです。 主に足裏~ひざまでを施術しますが、その効果は全身にも及ぶといわれています。西洋式リフレクソロジーのテクニックに、 東洋的な足つぼの押圧テクニックをプラスし、イタ気持ちいい刺激で行う癒しのテクニックを習得できます。
本コースは、オーガニックホホバオイルをベースオイルとして、アロマ(精油)も利用しますので、 香りの癒し効果も得られるアロマフットセラピーとなります。


アロマフットセラピスト養成講座 ※表示はお1人様の受講料(税込)となります。
お1人様受講
 70,000円
12時間(フリースケジュール制)
3時間×4回など
他の方が気にならない個人レッスン+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日での集中受講も可能(宿泊代別途)
お2人様受講
 54,000円
12時間(フリースケジュール制)
2.5時間×4回+2時間×1回など
ご家族やご親友とお2人だけでの受講+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日での集中受講も可能(宿泊代別途)
グループ①
 45,000円
13.5時間(フリースケジュール制)
3.5時間×3回+3時間×1回など
仲の良い方3名以上でお得に学べる+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日~2泊3日で集中受講することも可能です(宿泊代別途)
グループ②
 40,000円
13.5時間(4.5時間×3回 開催日時固定制)
開催日はお気軽にお問い合わせください。
※表示の受講料はすべてお1人様の受講料(税込)となります。

アロマフットセラピスト養成講座 講義内容
①オリエンテーション(講座案内・注意事項・セラピスト倫理etc)
②フットセラピー理論
③アロマ(精油)基礎理論
④アロマフットセラピー実技レッスン
⑤アロマフットセラピー通しレッスン
⑥修了証書授与
⑦アロマフットセラピスト筆記試験(希望者)
⑧アロマフットセラピスト実技試験(希望者)
 ⑦⑧試験合格者には、後日協会よりフットセラピスト認定証が送付されます。
 不合格の場合でも、後日認定試験のみ受けることも可能です。
※試験を希望しない方は、実技レッスン時間となります。

資料請求はこちら

アロマハンドセラピー
 アロマハンドセラピスト養成講座

ハンドセラピーもフットセラピー同様に老若男女問わず喜ばれる癒しのテクニックです。 特に、手軽に受けられるハンドトリートメントは特に人気の高いコースです。手のひらからも全身に影響を与える事の出来る ハンドリフレクソロジーのテクニックに、癒しのハンドヒーリングテクニックを組み合わせています。
このコースも、オーガニックホホバオイルをベースオイルとして、 アロマ(精油)も使用しますので、香りの癒し効果も得られるアロマハンドセラピーとなります。

アロマハンドセラピスト養成講座 ※表示はお1人様の受講料(税込)となります。
お1人様受講
 65,000円
10時間(フリースケジュール制)
2.5時間×4回など
他の方が気にならない個人レッスン+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日での集中受講も可能(宿泊代別途)
お2人様受講
 50,000円
10時間(フリースケジュール制)
3時間×2回+4時間×1回など
ご家族やご親友とお2人だけでの受講+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日での集中受講も可能(宿泊代別途)
グループ①
 42,000円
12時間(フリースケジュール制)
2.5時間×4回+2時間×1回など
仲の良い方3名以上でお得に学べる+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日~2泊3日で集中受講することも可能です(宿泊代別途)
グループ②
 38,000円
12時間(4.5時間×3回 開催日時固定制)
開催日はお気軽にお問い合わせください。
※表示の受講料はすべてお1人様の受講料(税込)となります。

アロマハンドセラピスト養成講座 講義内容
①オリエンテーション(講座案内・注意事項・セラピスト倫理etc)
②ハンドリフレクソロジー理論
③アロマ(精油)基礎理論
④アロマハンドセラピー実技レッスン
⑤アロマハンドセラピー通しレッスン
⑥修了証書授与
⑦アロマハンドセラピスト筆記試験(希望者)
⑧アロマハンドセラピスト実技試験(希望者)
 ⑦⑧試験合格者には、後日協会よりハンドセラピスト認定証が送付されます。
 不合格の場合でも、後日認定試験のみ受けることも可能です。
※試験を希望しない方は、実技レッスン時間となります。

資料請求はこちら

リラクゼーションボディケア
 ボディケアセラピスト養成講座

本コースは、一般的にボディケアや整体と呼ばれているテクニックです。 近頃は、いろいろな場所で整体やボディケアが受けられるようになりましたが、その反面、お客様から強い圧を求められ、 指や手を故障したり、腰痛に悩まされているセラピストさんも多くなりました。

リラクゼーションボディケア講座では、セラピストに負担を掛けず、特に力の弱い女性でも行える癒しのテクニックをお伝えしています。
講座修了時には、60分程度のリラクゼーションを目的とした整体が行えるように内容が組み立てられています。


ボディケアセラピスト養成講座   ※表示はお1人様の受講料(税込)となります。
お1人様受講
 70,000円
12時間(フリースケジュール制)
3時間×4回など
他の方が気にならない個人レッスン+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日での集中受講も可能(宿泊代別途)
お2人様受講
 54,000円
12時間(フリースケジュール制)
2.5時間×4回+2時間×1回など
ご家族やご親友とお2人だけでの受講+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日での集中受講も可能(宿泊代別途)
グループ①
 45,000円
13.5時間(フリースケジュール制)
3.5時間×3回+3時間×1回など
仲の良い方3名以上でお得に学べる+随時受講スタート可
近隣施設に宿泊し、1泊2日~2泊3日で集中受講することも可能です(宿泊代別途)
グループ②
 40,000円
13.5時間(4.5時間×3回 開催日時固定制)
開催日はお気軽にお問い合わせください。
※表示の受講料はすべてお1人様の受講料(税込)となります。

ボディケアセラピスト養成講座 講義内容
①オリエンテーション(講座案内・注意事項・セラピスト倫理etc)
②解剖学&整体学基礎理論
③ボディケア実技レッスン
④ボディケア通しレッスン
⑤修了証授与
⑥ボディケアセラピスト筆記試験(希望者)
⑦ボディケアセラピスト実技試験(希望者)
 ⑥⑦試験合格者には、後日協会よりボディケアセラピスト認定証が送付されます。
 不合格の場合でも、後日認定試験のみ受けることも可能です。
※試験を希望しない方は、実技レッスン時間となります。

資料請求はこちら

当会の資格に対する捉え方について。。。

資格とは履歴書等の書類記載の際に必要な物では無く、実生活において本当に必要とされ、かつ活かされる物である。 当協会ではそう考えています。

みなさんは資格が欲しいですか? それは、なぜでしょうか? その資格は本当に必要でしょうか?

資格については、誤解されている方も多いですが、日本において資格が無ければその職業に就く事が出来ない職種はごくわずかです。
もし皆さんが私達の様なセラピストやヒーラー、講師などのインストラクターを目指すのでしたら、正式には資格は必要ではありません。

日本では、法律上の解釈なども難しく、資格自体が非常に曖昧になっています。 指圧、マッサージ、按摩、鍼、灸、柔道整復の仕事をしたい方は資格が必要となりますが、私共のセラピー業界は、 資格が無くとも仕事や施術活動できる業界になります。
だからといってなんの勉強や訓練も受けずに、今からセラピストになれるわけでもありません。 施術中にお客様にお怪我をさせる事などは、あってはならない事で、当然責任問題になります。
充分な知識やしっかりとした技術が必要になりますから、そのような場所や、スクールなどで学び、 技術を習得する事も必要だと思います。

無資格(資格を持たない事)と、無責任な事とは全く違います。 十分な知識や、施術テクニックがあれば、資格がなくとも現在の日本ではセラピスト活動は可能です。 そして、活動を続けることにより、なによりも大事な経験を積む事が出来るのです。

認定証(資格証明書)が本当に必要かどうかは、みなさんの意思に委ねます。
認定証が必要だと思われる方は、どんどん認定試験にチャレンジしていただいて、資格を取得をしてほしいとも思っています。

物件情報、提供、貸与のお願い

ナチュラルヒーリング協会から物件情報提供のお願い
ナチュラルヒーリング協会では、物件を探しています。

現在、当協会では、環境的負荷の多い現代生活で疲弊した方々の心身を癒やせる場所を探しています。 自然の中で、自然と調和し、各種の活動が出来る物件を提供していただける方、 貸与していただける方、もしくは「こんな物件があるよ」という物件情報を求めています。

理想としては、街中のアスファルトや、コンクリートで覆われた地域では無く、土や林などの自然が残り、 隣家との距離も程良く離れている静かな環境を望んでいます。エリア的には、穂高有明エリア、安曇野市、松川村、 大北エリア、等が嬉しいですが、長野県内であれば大助かりです。出来れば、少し年季の入った和風住宅や、古民家的な物件 を希望しています。また、野菜などが作れる畑(荒廃農地OK)が付いていたり、近くで借りられたら最高です。

物件の使い方として、主に、味噌作り、手打ちそば、藁草履作り、土鍋炊きご飯などのワークショップを通じて ひと休み処(癒しの広場)としての活用や、2、3日の宿泊等で日常からのリセットや、癒しを体感出来る場所として考えています。 ワークショップ以外にも、自然体験(自然散策や家庭菜園、農業)、セラピー、ヒーリング、ヨーガ等を取り入れながら、 自然な活動、自然な食事、自然な睡眠、何よりも自然な価値観を取り戻して、自然な暮らし方、 生き方を思い出せるような場所作りをしたいと思っています。

育児や仕事に悩んだり、疲れているママさんやパパさん、学校に行く事が難しくなってしまった小学生、 中学生のお子さんやお父さんやお母さん、そして日々の生活に疲れてしまったあらゆる人たちが、 薬や医療ではなく、心身の回復が出来る場所として、多くの人が利用できる場所で、また、その方々が、 社会生活に戻れるようにサポートを出来る場所にしたいと思っています。

また、将来的には、自然な価値観や、自然な暮らし方を求める全国の人たちにいろいろな情報発信も出来る活動拠点と なれば嬉しく思います。

自分たちで出来る事は可能な限り自分たちで行います。多少物件が傷んでいても、私達で手入れもしますし、 当然、使用時以外でも、物件の清掃管理も含め、敷地内、農地などの手入れ等も行います。

物件を提供していただける方、貸与していただける方、情報をお持ちの方は、 こちらのお問合せフォームでお知らせください。たくさんの情報をお待ちしております。

ナチュラルヒーリング協会 概要

ナチュラルヒーリング協会は、2010年 国際自然療法研究会として、NAKEDナチュラルヒーリングスクール卒業生の交流の場として発足。 その後、2012年に現在のナチュラルヒーリング協会に改称し、活動を継続中。
『セラピー(療法)』『ヒーリング(癒し)』『YOGA(生活の智慧)』『農業(私的自然農)』の4つの柱を軸にした 『自然療法』『養生法』『ヒーリング』の発展と普及に努め、 『自然と調和し、楽しくそして豊かに生きられる地域作り』を目指しています。

 ★  ナチュラルヒーリング協会  ★ 
英語 表記:Association of Natural Healing 
 代表者 : 出川 勝氏  KATSUSHI DEGAWA
 Therapist&Instructor-NAME SIN
 所在地 : 長野県安曇野市穂高有明8771-1
問い合わせ:こちらのフォームよりお気軽に

■ナチュラルヒーリング協会へのお問い合わせをしたい方
  1.こちらからお問い合わせください
  2.追って協会より、ご連絡を差し上げます。しばらくお待ちくださいね。

<< 前のページに戻る